互換インクQ&A よくあるご質問
- 互換インクとは何ですか?
-
互換インクとは、エプソン・キヤノン・ブラザー・HPといったプリンターメーカーが製造している純正品ではなく、互換性のある(同じように使える)インクカートリッジのことです。
純正インクは優れた品質が保証される一方で価格も高くなります。
互換インクは純正品と比べても高品質(純正品の95%~97%の品質)で、プリンターメーカー以外が製造したものなので約50%安くなっています。
- 品質は大丈夫ですか?
-
ご安心下さい。inkparksの互換インクは、 ISO14OO1、ISO9OO1認定工場にて高度な技術を持って製造しております。
- 純正品と互換インクカートリッジを一緒に使用しても大丈夫ですか?
- 問題なくご使用頂けます。
- リサイクルインクと互換インクの違いは?
-
リサイクルインクとは使用済みになった純正インクカートリッジを回収洗浄し、インクを再充填した商品。
互換インクとは互換性のあるインクをいれたカードリッジも含め、すべてが新品になります。
- ICチップとは?
-
インクカートリッジの外側にある部品で、プリンタを認識したり、インク切れのタイミングを制御する部品です。
- 顔料インクと染料インクの違いは?
-
-
メリット
顔料インクは、色がくっきり出て滲みが少なく色の安定が早く、速乾性があり、一般のコピー用紙に向いています。
染料インクは、色の再現度が高く、色調や発色が繊細で光沢感があり写真が綺麗に印刷出来ます。
-
デメリット
顔料インクは粒子の粗さが目立つことがあり、写真プリントなどの印刷は染料インクの方がオススメです。※ただし、普通紙への写真印刷については、染料インクよりも鮮明に印刷できます。
染料インクは一般のコピー用紙(表面加工のされていない紙)には、インクが滲むことがあり写真を印刷した際にぼやけてしまいがちです。細い線も太くなりがちで、紙質によっては裏までインクが染みてしまうこともあります。水や紫外線、オゾンなどにも弱いです。
- 写真印刷も問題ないですか?
-
再現性は純正インクとほとんど変わりません。ただし長期保存する写真には向きません。
純正インクで印刷した印刷物とほとんど遜色はございません。
- 気温(室温)が低いとプリンターに影響ありますか?
-
気温(室温)低いと正常に印刷することができない場合があります。
結露にもご注意下さい。
- プリンターの寿命はどれぐらいですか?
-
よく言われているのが3~5年ほどです。
総印刷枚数で見てみると約2万枚と言われています。
- プリンター ヘッドクリーニングってどれぐらいインク使ってる?
-
ヘッドクリーニングをするとインクを大量に消費すると言われていますが、
実際どれぐらい消費しているのか計測してみました!
- プリンターがオフラインです。と表示されて困っている。
-
プリンターがオフラインになっているのは、いくつか原因がありますので、
オフラインになってしまった場合の対処方法をご紹介します。
- 互換インクに交換すると「純正品ではありません」と表示されるが大丈夫ですか?
-
プリンターインクを互換インクに交換すると、「純正品ではありません」と表示されますが、ご使用頂いても大丈夫です。
理由は詳細をクリックしてください。
- スマホ写真をL版で印刷する時の比率について
-
iphoneなどのスマホで撮影した写真をL版で印刷したら、端のほうが切れていたことはないでしょうか?
今回は、スマホで撮影した写真をキレイにL版サイズで印刷できる方法をご紹介します。
詳細をクリックしてください。
- AirPrintでiphone、ipadから直接印刷する
-
iphoneやipadで撮影した写真を印刷する際に便利なものがあります。
「AirPrint」です!
詳細をクリックしてください。
- 厚紙印刷プリンターでできる?どこでできる?
-
厚紙に印刷するにはどうすればいいのか。。。
詳細をクリックしてください。
- プリンター紙詰まりの原因
-
紙詰まりの原因はいくつかあります。
少し気をつければほとんどは防げると思うのでご参考にしてください。
詳細をクリックしてください。
- 両面印刷機能のないプリンターで両面印刷やり方
-
両面印刷機能のないプリンターで両面印刷をするには、
通常通り印刷して、印刷した紙をもう一度給紙トレーに入れます。
その際に紙の方向や表裏にご注意ください。
- 暑中見舞いはとても良いものです
-
暑中見舞いは年賀状に比べる出したことがない人も多いと思います。
書き方や出す時期などまとめましたのでご参考にしてください
- 暑中見舞い書き方
-
暑中見舞いの書き方がわからない方もおられると思いますので、一般的な書き方をご紹介します。
- 年賀状は切手でも大丈夫?
-
年賀状は切手でも問題ないですが、ルールがありますのでご説明します。
- 年賀状はいつから始まった?
-
年賀状はいつから始まったものでしょうか?