暑中見舞いはとても良いものです

最近はインターネットの発達によりハガキや手紙を出すことも減りましが、昔からある「暑中見舞い」について書きます。

・暑中見舞いの歴史

時は江戸時代、お盆に先祖の礼に供える品を持って里帰りする習慣や、故人を偲び大切な人やお世話になった人の息災を確かめるために出向いて挨拶する習慣が「暑中見舞い」の始まりと言われています。
暑さが厳しい夏に「健康で元気でいてほしい」という気持ちを伝えるためのものです。
また、遠方の人にはなかなか直接挨拶に行くのは難しいこともあり、近況報告も兼ねて書簡を送るようになりました。
これが、現在の「暑中見舞い」とハガキの関係の始まりであると言われています。
その後、明治6年の郵便制度の発達とともにハガキを送る習慣に変わり、大正時代に現在の「暑中見舞い」という形に定着しました。

・送る時期

「暑中見舞い」を送る時期は、暦で判断するなら7月7日ごろ(小暑)~8月7日ごろ(立秋の前日)です。
始まりの7月7日ごろとは梅雨明けの時期を指しています。ですので、送る相手の地域の梅雨明けを待って送るのがいいです。
もし、立秋の前日を過ぎても梅雨明けがまだなら「残暑見舞い」に切り替えましょう。
「残暑見舞い」を送る時期は、8月8日ごろ(立秋)~8月31日(暑さが続く年は9月上旬)です。

・「暑中見舞い」「残暑見舞い」書き方

書き方のマナーがありますのでご説明します。
1, お見舞いの挨拶
暑中見舞い申し上げます(暑中お伺い申し上げます)
残暑見舞い申し上げます(残暑お伺い申し上げます)
2, 時候の挨拶からはじまる本文
相手の健康を気遣う言葉や、自分の近況報告など
3, 結びの挨拶
4, 後付け(日付)
「○年○月○日」というような正確な日付ではなく、
「令和○年 盛夏」(暑中見舞いの場合)
「令和○年 晩夏」(残暑見舞いの場合)

・まとめ

時代とともに自ら訪問からハガキに変わっていきました。
インターネットが発達した今、ハガキから変わっていくのもまた自然な流れなのかもしれません。
ですがそんな時だからこそ、ハガキで「暑中見舞い」もしくは「残暑見舞い」を出してみるのもいいかもしれません。